ユニバーサル杯女流名人戦始まる。
中村真梨花女流二段が里見香奈女流名人に挑戦するユニバーサル杯がいよいよ始まりました。
私はまだバケーション中ですが、携帯中継があるので観れてとても便利です( ^ω^ )ステマ
中村真梨花女流二段といえば、里見香奈女流名人も昨日のコメントで言ってましたが、とても礼儀正しい真摯な印象があります。東京将棋会館での指導対局の様子を拝見したこともありますが、他の棋士の方々ももちろんなのですが、里見さんのコメントを読んで、その時の所作というか、立ち居振る舞いを思い出しました。
誠実な人柄、好印象しかないです。しかしマリカ攻めという言葉があるくらいに攻めっ気の強い棋風で、無理を通させたら女流棋界で一番、という感じ。あの清水市代女流プロに何度もその展開から勝っているはずで、本人のおしとやかさと、盤上の猛々しさのギャップが魅力です。
里見香奈女流名人は、奨励会でも三段になり、充実している反面、序盤戦術の改造中であることも事実で、序盤が固定されている中村真梨花女流二段に対して、どうするのか?がポイントです。
イビアナが予想されますが、マリカ攻めとイビアナで言うと、案外マリカ攻めが炸裂する展開もあるのではないかなと。
ストレートで防衛が決まることは無いでしょうから、どこでマリカ攻めが炸裂するかで、タイトルの行方が決まってくるのではないでしょうか。
早めに出ればイケイケどんどんになる可能性もあるでしょうね。
いちばん勝てる将棋の本
甲斐智美、またもや男性棋士を撃破!
女流の中では里見香奈三冠と合わせて二強としていいと思うんですが、対男性棋士ということでの勝ちっぷりを観る限りだと、里見さんよりも上だなと。これは実力的なものもありますが、経験値というか、ちゃんとここまで積み重ねてきたものがあるのだろうなという気がします。
圧倒的に正確な終盤力を軸にして、序盤中盤のペース配分がかっちりハマった時にはかなりの好勝負をみせてくれることは分かっていましたが、ここまで来ると、いままでの女流棋士が勝っていたような失礼な言い方ですが出会い頭ということではなく、実力として勝っているということなので、今後も安定的に勝つのではないでしょうか。
具体的にどのへんの男性棋士とであれば勝てるのか?ということをこれは真剣に見てみたいなと思ってしまいましたので、以下妄想です。まーなんていうかベイズ推定っていうの?あれです。(というか単なる当て推量ですw)
某所の女流棋士のレーティングで甲斐智美女流プロは1789点。男性プロ総体としては2000点ぐらい。200点以上違うと勝率としては8割強いほうが勝つと考えていいと思います。
この男性棋士を分解すると160人ぐらいの棋士がいて、その中での平均値というか三段からプロになった人の初期値が1500点。その初期値というのは順位でいうと100/160人という感じです。
この初期値のあたりとの対戦勝率としては確実に五割を下回ると思います。(この前は深浦さんに勝ちましたが、あれは序盤で深浦さんが少し無理をして、選択肢が多すぎない状態でぎりぎりの優位が続く…という甲斐さんの勝ちパターンでした。甲斐さんはご自身で自分はちょっとおっとりしたところがあって、序盤で少し形勢を損ねていることが多い…と発言されていたことがあるような気がしますが、序盤でしっかり先攻するとそのまま押し切ってしまうぐらいの末脚があるんです)。
1500点以下の60人を更に分解すると、130番ぐらいのところに総体としてのアマチュアというのが存在します。ちょうど1400点ぐらい。なのでここをしきい値として、30人と30人に分けることができると思います。
100-130位ぐらいのところとは大体勝率四割以上はあるのではないでしょうか。そして、130-160位のところに対しては、おそらく五割以上あると思います。
ちなみに先日勝った相手、上村四段は100-130位のところに位置していて、上野プロは130-160位の中に含まれています。もちろん、この数字がその棋士の総てを示しているわけではありませんが、一つの考察として有効な部分もあると思います。
白黒はっきり結果が出てしまう残酷な世界ですし、負けた男性棋士の方々の気持ちを思うと書かないほうがいいようなネタだなという気もするのですが、好奇心がそれらにまさってしまったので、書いてみました。
ただ、実力としては紙一重の積み重ねとしてのレーティングだとも思うので、数字が見せるほどの差はなく、甲斐さんが今後対戦する際にも圧倒的に五割を上回る期待勝率があるというわけではないと思います。
次に甲斐さんが対戦する男性棋士は金沢孝史プロ。レーティングがちょうど1400を割るか割らないかぐらいですので、甲斐さんの期待勝率としては五割とみていいかなと。ちなみに金沢さんの今年の成績は1-6。唯一の勝ち星は上野プロから上げたものです。
甲斐さんの場合は、持ち時間が長くなればなるほど実力を発揮するタイプですし、反対に金沢プロは早指しのほうが実力を発揮するタイプなので、棋戦相性というか距離適性としても、甲斐さんの勝利可能性はかなり高いと見ています。あとは戦型と先後でしょうね。
将棋の天才たち
テーマ : オセロ&将棋&囲碁&チェス - ジャンル : ゲーム
里見さん、三冠返り咲き&ポナエッセイが素晴らしい
振り飛車の里見さんはやはり安定感ありますね。
で、もう一つのネタがポナンザの開発者である山本一成さんのコラム。
http://d.hatena.ne.jp/issei_y/touch/20131213/1386930952
こちらです。
昨日オススメしたパシフィックリムを見てるとなかなかにニンマリしてしまうような微笑ましい内容になってます。
将棋ウォーズの大会が明日までなので、やり込みつつ、週末を過ごしていきたいと思ってます^_^
里見さん、リコー杯で加藤さんに逆転勝ち。
老人同士で殺人事件起こるとしたら、この二つが圧倒的だと思います。私は囲碁とごるをやりますわ…。
加藤桃子プロの希望で一手損に進み、開戦からずっと後手の加藤さんが良かったと思うんですが、終盤で着地失敗。
この一勝はタイトル奪取に繋がる大きな一勝のような気がしますね。里見さんは居飛車で苦労していますが、四段になるための必修科目として頑張ってるんでしょうね。
甲斐二冠に返り咲き。ノーミスでの圧勝。
序盤みてなかったので遅ればせながらに並べてみましたが、先手の作戦が超速からの二枚銀だったんですね。
この作戦は正直言って、かなり居飛車急戦になれてるかなり強い人というか、相手との関係において実力差がないとこういう展開になると実戦的には先手が勝ちにくい…という気はします。
そしてまたしても、甲斐さんはノーミス。悪いところなく完璧な指しまわしだったなと。
里見さんの不調もささやかれるところですが、これは結果だけの話であって、不慣れな戦型での差異も大きかったなと。むしろ今までの里見さんであれば、相振り飛車にしていたところで違う戦型をとったということで、本格的に奨励会で勝ち抜いていく意思を感じました。
また、甲斐さんは改めて強いなと。こういう自爆しない、じっくりした攻めができる将棋で、格下、女性ということで、プロ棋士、男性棋士は甲斐さんと対局するのが嫌なんじゃないかな?と思いました。
穴熊や奇襲っぽい指し方をすれば翻弄できるかミスがでるんじゃない?ということができないことが、ここ最近の活躍で証明されてますしね。
そして逆にじっくりした展開になって、それがまさに甲斐さんの棋風に合致しているところ・・・という。今後の甲斐さんの対男性棋士の将棋は本当に注目したいですねえ。
甲斐さん、二冠返り咲きおめでとうございます。
里見さん、産みの苦しみの先には必ず素晴らしい結果が待っているはずです。がんばってください!