仕方ないっすね。第84期棋聖戦 第4局 ▲渡辺明-△羽生善治
第84期棋聖戦 第4局 ▲渡辺明-△羽生善治
今日はちょっとテンション低めで行きます。。夏バテ、ではないものの更新意欲は下がってますね・・・。ダニーのNHK杯の敗戦が今頃ボディーブローのように悲しくて・・・というのは本当ですが、そこまでウブではないので、まあ夏のせいにしておきます。。
羽生さんとの対戦成績がある程度ある棋士のなかでは唯一対戦成績で勝ち越してる渡辺明三冠。2敗してあとがなかった第三局を逆転で先手番の第四局を迎えた。
羽生に追い込まれてから、マクった棋士というのも少ない気がする。先行逃げ切り・・・は森内名人をはじめ何度か記憶にあるものの。
渡辺明三冠は例の竜王戦での伝説的な逆転勝利がある。今回ももしや・・・という期待がファンにはあるだろう。ファンでなくても、最終局にもつれるような激戦を期待するところではないか。
戦型は後手羽生三冠の誘導で横歩取りになった。8四飛型、先手中住まい、後手中住まい型の中原囲いという感じ。奇異にうつるのは、後手による9筋の突き越しが早いところだろう。渡辺明三冠も端歩突き越すタイミングがあると、突き越すタイプだが、羽生さんも同じ気がする。
ただ、渡辺三冠はそれで苦戦に陥った・・・というのが最近あったが本局はどうなるか。
ちなみにこの対局の解説が勝又教授と竹部さゆり。なかなかの名コンビでとても抑制の効いた発声でどちらの声も聴きやすくてよかった。耳がつかれない、かつ聴いていて楽しいやり取りになっていたと思う。
これは何度でも書くが、ニコ生では笑い声等、必要以上に音を拾う高さの音があるようで、女性の相槌などで、息を吐くか吸いつつ笑い声をあげると、あの音が耳に刺さる。そういう意味では竹部さゆりさんはとても抑制の効いた発声で、耳に疲労がたまらなかった。
高音は綺麗に拾うっぽいので、このぐらい小さい声でもいい気はする。(環境差がありそうなのでこの辺のご意見はいろいろあると思いますが)。
31手目の▲3五歩は後手の9筋の2手よりは価値が高い手だと思う。後手としては手待ちではないものの、形を崩さずに待ち受ける状態になったともいえる。先手の攻めが右から来るのか左から来るのか、という。後手玉は中住まいでどちらにも対応可能。
そして中原囲いは低いままで耐久性に優れる。9筋の端歩は将来の貯金というか年金。そのまえに死んだら払い損、という手だろう。将来活きたときには、もつれたときには必ず効いてくる、効くような組み立てにできるのがこのクラスのトッププロだ。(・・・と思ったのだが、中盤で作戦勝ちになっていたのだった)。
待つことで1-3筋の攻めが確定する。その場合、9筋の位が相対的に価値を高める。そういう印象もある。
先手が3筋の位を取った手に対して、後手は1筋も伸ばして馬を作った。これにて大平プロいわく、「これで先手が勝ったら神レベル」とのこと。謙遜と断言の絶妙のバランスで私は大平プロの形勢判断が結構好きなのだが、金銀の働きが大差で馬がいる後手。そして手番と歩得がある先手ではあるが、それを生かす順がない、ということなのだろう。
53手目はそういう意味では、手番と歩得を生かした手ではある。玉のコビン、壁銀のままにあけるのは怖いが同馬には手番が続いて桂馬を活用できる。ただ、その先に待ち受けていたのは大いなる駒損と先手の苦戦だった。
80手目、後手が自然に金で桂馬を取った局面では、▲角と△金銀桂の三枚替えの勘定。しかも後手の駒で遊んでいるものがひとつもないに等しい。これはさすがに先手が辛そうだ。
ただ、ここまで来ると私でもわかるのだが、途中のすでに大平プロが見切っていた局面では全くよくわかっていなかった。この辺の感覚の違いが、横歩取りの難しさであり、鑑賞の難しさだと思う。(実力の無さを他責にするようで恐縮ですが…
もっといえば、わかりにくいというよりは、「わかったような気になりにくい」が正しいとは思う。対抗形などは、分かったような気分になりやすい。
+++++++++++++++++++++++
ここまでは終局前に書いたものになります。で、途中で私の目でみても流石に勝てないだろうなと思って書くのを止めたんですが。
感想戦のあとのインタビューで渡辺明三冠が以下のように発言していました。
終局直後
■渡辺明竜王
―― 渡辺さん、残念な結果になりましたが、今日を振り返っていただいていかがでしょうか。
渡辺 そうですね。馬作られたあとがちょっと指しにくかったので、そのあたりで形勢を損ねたような気がします。
―― 馬を作られてもやれるという読みだったのでしょうか。
渡辺 歩が多いのでやれると思ったんですけど。馬作られたあとにあまりいい手がなかったですね。
―― そのあとはいかがでしたか。
渡辺 うーん……△4六金(72手目)打たれてちょっと手がなかったので、そこで悪いような気がしました。
―― シリーズを振り返られていかがでしょうか。
渡辺 まあ、仕方ないですね。
とのこと。馬作らせても、歩得だし…って感想は目分量でいかにも竜王って感じですね。
逆にいえば、トッププロレベルでも一目の形勢判断が難しいのが横歩取りの魅力なのかもしれません。ただ、馬を作った局面をみて大平武洋プロはこれで先手が勝ったら神レベルと言っていたのでどうなんだろうな…。とはいえ、渡辺明三冠はこういう感想であまり嘘をつくタイプでもないので。。
まあ、仕方ないっすよ。本当に。ここまで続いた羽生善治政権は別にアキラタンのせいではありません。その前の世代達のせいです。ようやく自身のピークがやってきたのでここで焦っても仕方ないっす。
私には羽生さんが音無響子、渡辺明さんが五代裕作、そんな風に見えて来ました。最後に結ばれるのは知ってるんです。今焦っても仕方ないです。今はまだ惣一郎さんのことが整理がついてなくて…みたいな。
政権交代前の後手番横歩取りでの羽生さんの猛烈な勝ちっぷりはまだまだ許さん!という音無響子さんの芯の強さを感じた次第でした。。
![]() | めぞん一刻 全巻セット (小学館文庫) (2011/03/01) Windows 商品詳細を見る |
テーマ : オセロ&将棋&囲碁&チェス - ジャンル : ゲーム
| ホーム |